本船は伊豆東海岸富戸港所属です
3名様からの仕立船で出船は自由です、1名様10,000円〜(キンメ、アコウ、ベニアコウ、アブラボーズは15,000円、尚2名様の場合は1名様20,000円)
船長からのおしらせ コロナ感染防止のためマスクの着用をお願いいたします、体調がすぐれないときはすぐキャンセルの電話を(キャンセル料はいただきません) |
1.現在水温 1月2日17.0℃(富戸沖ダイバー情報)。 |
2.キンメ釣は東部一本釣協議会の取り決めで、毎週月曜日と12月31日、正月1月1日〜3日と8月14日〜16日は禁漁、但し、12月最終月曜日は操業可能、*12月30日、31日が最終月曜日になった場合は、前週月曜日を操業可とする。(ベニアコウ、アブラボーズも同様)なお、ベニアコウ、アブラボーズの釣開始時間はキンメと同じで、投入は12時まで、午後1時には漁場を離れる、操業期間11月1日〜5月31日まで。 |
3.年間キンメ投入時間 2月5日(6時00分) 3月10日(5時40分) 3月24日(5時20分) 4月16日(5時00分) 4月28日(4時40分) 5月17日 (4時20分) 7月25日(4時40分) 8月22日(5時00分) 9月19日(5時20分) 10月22日(5時40分) 11月11日(6時 00分) 12月1日(6時20分)但し、 出船は5時10分(2月4日まで)投入時間の1時間10分前に出航 |
4.川奈沖、初島周辺、網代沖のコマセ釣り開始時間 11月16日〜3月31日 (午前6時30分) 4月1日〜4月30日 (午前6時) 5月1日〜9月15日(午前5時30) 9月16日〜11月25日(午前6時終了は日没まで) (川奈沖のワラサは12時納竿) 上記以外の釣開始時間(コマセ釣りも含む) 4月1日〜5月31日(5時30分〜日没) 6月1日〜8月31日(5時00分〜日没) 9月1日〜9月30日(5時30分〜日没) 10月1日〜10月31日(6時00分〜日没) 11月1日〜2月末日(6時30分〜日没) 3月1日〜3月31日(6時〜日没) |
5.これからの狙いものは、オニカサゴ 、キンメ、アコウ、赤ムツ、アブラボーズ、カワハギ、マダイ、アカハタ等です。 |
6.乳ヶ崎沖、キンメ釣禁漁期間の設定について「8月1日〜8月31日の間」。規制対象海域以外でのキンメ、アコウ釣は可能 |
7.富戸港沖のライトキンメは、年間を通じて禁漁となりました |
※ お泊りのご案内 おきひがし荘0557(51)0161 川上ペンション0557(51)3683 あさひ荘0557(51)1276 |
富戸港の行き方 |
各種仕掛け(オニカサゴ動画) |
予約状況表 |
釣り船ひろし丸
tel | 0557-51-0964 | ||
携帯にTELして下さい(18時まで) | |||
連絡先 | fax | 0557-51-0964 | |
携帯 | 090-3953-7112 |
![]() |
||
|
||
2021年1月21日 7時からカワハギを狙うが潮が動かず苦戦、カワハギは3匹、6匹、8匹、13匹ワッペンが1匹だけ混じる、3匹の方は他にホウボウとアヤメカサゴが混じる、カワハギの型は良かった |
![]() |
|
2021年1月6日 本日はアカハタを狙う、この時期水温も下がってきたので釣れない可能性があると連絡したところ、それでも良いということで出船、朝は潮が動かなかったので芳しくなかったが、潮が動き出すとボチボチ釣れ、竿頭がカサゴも含め25匹、他に18匹と10匹チョイということでした(エサは冷凍イワシ) |
![]() |
|
2021年1月6日 本日は北東の風で非常に寒く波もあり釣りづらかった、7時釣開始直後は潮が動いていて今日こそはの感じだったが、すぐに止まり苦戦、終了間際に再び潮が動いて、カワハギ11匹と12匹、数こそ釣れなかったが楽しかったとのお言葉、ワッペンサイズは1匹も無し |
![]() |
|
2021年1月3日 今年の初釣りはこちらのお客さんでオニカサゴ狙い、深いところは水フグに針を取られ、浅いところは潮があまり動かず、それでもこちらのお客さんはこの他に1.0sのオニカサゴもあげた、他の人は小型のオニカサゴ、カンコ、アヤメカサゴをあげる |
![]() |
|
2020年12月23日 本日はアカハタ狙い、水温も下がり最近あまり釣れていないとお客さんには話をして覚悟の釣だったが、ある場所で一時入れ食いとなりアカハタとカサゴを37匹と34匹、0.7sのホウキハタも交じってまずまず、エサは冷凍のイワシ、ワームでも釣れたが数は半分(クーラーの中身は一人分) |
![]() |
|
同日 こちらのお客さんはイッカが2回、二日連続で9日も乗船してくれたが潮が動かず、全員が一桁代だったが、三人が道具をかたずけた後潮が動き出し一人のお客さんは15分延長して、続けて良型のカワハギを10匹前後確保 |
![]() |
|
2020年11月3日 お客さんは二人ワームでアカハタ狙い、数は出なかったが30センチ以上は7匹、真ん中の魚はクエの子供で釣れるのは珍しいそうです、小型を含めて一人10匹程度、他にカサゴとワニゴチ |
![]() |
|
2020年10月19日 カワハギを狙って出船、朝潮が動いて型の良いカワハギがボチボチ、途中潮が止まったが終了まじかまた釣れ出した、小型は3〜4枚ほとんど良型、お客さんの一言(東京湾ではこんなのなかなか釣れないよ) 良い人で20匹前後 |
![]() |
|
2020年9月15日 予報に反して朝電車が止まるような大雨、朝から良い潮が流れヒラメ、アカハタがボツボツ全員がワームでの釣、雨でどんよりしていたのが良かったか、中型以下はすべて放流、放流も含め一人20匹前後ホウキハタ、アカハタは1.0s、ヒラメは2.1s、小型のオオモンハタも来たが放流。 |
![]() |
|
2020年9月11日 本日の狙いはオニカサゴ、お客さんの持っている右端の魚は投入10分でつれた( 重さは1.8s)、場所を変えると着底と同時に良型のオニがかかりお客さんはビックリ、お客さんは3名一人顔を見なかった、船長が1匹、前半程よく潮が流れ後半は潮があまり流れず、食いも止まった。 |
![]() |
|
2020年8月23日 船長が釣った3.0sのマハタ、ワームで釣りました、お客さんはアカハタ、カサゴを含め12匹〜15匹程、下潮があまり動かなかった。 |
![]() |
|
2020年8月19日 氷の上に魚がありますが、アカハタ、カサゴ含めて20匹、33匹、45匹の釣果でした。 |
![]() |
|
2020年7月31日 「キンメが釣りたい、釣れなくても良いから船出して」ということで潮の速いのを覚悟で大島沖へ、一投目は小型のキンメに1s弱が少し交じりキンメの顔を見た、2投目は550mでやはり一キロ前後のキンメを上げる3時間ほどで潮が早くなり底立ちが取れず、このクラスのキンメを3匹〜6匹。 |
![]() |
|
2020年7月23日 アカハタが2.0s、ホウキハタが1.7s、潮が動くと釣れ、止まると暫く口を使わない、全員がソフトワームを使って釣真ん中のお客さんは手首が痛いと言いながら頑張っていました、小型を含め10匹〜15匹程度。 |
![]() |
|
2020年5月30日 本日の狙いはイサキ、竿頭は45匹一番大きなものは43p、4人が30匹越え、手前のクーラーはイサキ釣初挑戦の方30匹は越えてトリプルが2回あった、「仲間で一番古い方がこんな釣り久々と一言」。 |
|
|
同日 本日一番43pのイサキ、もちろん30匹越え。 |
![]() |
|
2020年5月24日 本日はイサキ狙い、釣開始は6時半水深22メートルでイサキが少し、潮が動かなかったので場所を変えたら後半少し潮が動き出し型の良いものが混じった、イサキ5匹が一人他の人は10匹〜12匹、メジナ、タカベ、ウメイロ、小型のヒラマサが混じる。 |
![]() |
|
同日 上のお客さんと一緒にイサキ狙い、7時頃イサキと同じ棚でシマアジが2匹、イサキは場所を変えてからの釣果、シマアジ1.36sと0.65s2匹、イサキは大きなものが0.48s17匹、型はよかった(ハリス4号2ヒロ、3m)船長の釣果。 |
![]() |
|
2020年4月25日 狙いはオキアミを使ったハタ、カサゴ朝から潮が動かず、イサキとアヤメカサゴが少々11時25分終了5分前に強い引き、仕掛けを変え豆アジ(小アジ)のエサに2.2sのハタがお客さんも納得。 |
![]() |
|
2020年4月11日 狙いはオキアミを使った石鯛釣り、朝7時に釣を開始して12時までほとんど潮が動かなく諦めムード、潮が動き出したらカサゴ、アヤメカサゴ、小型のアカハタ、オジサン、イサキと釣れ出し2sのマハタが外道 |
![]() |
|
2020年4月2日 本日はオニカサゴを狙う、潮もあまり動かず風が強く海も悪かったが、比較的浅いところでオニカサゴ、ホウキハタ、アヤメカサゴなどをゲット、息子さんの持っている方が1.5s、お父さんのほうが1.1s。 |
![]() |
|
2020年2月12日 今年に入って二回目のジグによるアブラボーズ釣、一投目潮が流れず場所を変えたら8時頃47sの本命が来た、その後潮は流れだしたがトウジンを1匹追加しただけ(アブラボーズ初釣だそうです)。 |
![]() |
|
2020年2月4日 本日、朝予報が悪く9時出船、お客さん3人でカワハギを狙う、19p〜29pのカワハギ3人で70匹良型が多かった。 |
![]() |
|
2019年12月29日 朝6時30分からアカムツを狙い、水深250mでクロムツがボチボチ、10時30分頃360mに移動ギスとクロムツが釣れて、最後の流しに700g程度のアカムツが上がった |
![]() |
|
2019年11月30日 週末になると天気が悪く、船のエンジンも故障し、本日久しぶりにベニアコウ釣潮はほとんど動かなかった、3投目に京都から見えたお客さんに4.2sのベニアコウが上がった(もうじきお嫁に行く娘さんから赤い魚を釣ってきてのプレッシャー) |
![]() |
|
2019年8月11日 本日はお客さんがなかったのでボートダイビングの仕事、仕事の合間にアカハタが釣れるので本日も狙う、潮がほとんど動かなかったがアカハタでなくオオモンハタが3匹、大きいのが1.74s、合計で3.86sあった(ワームは4つ入ったものがDAISOで108円を使用) |
![]() |
|
2019年7月29日 本日のお客さんは前日の予約、西伊豆が風出てられないということでルアーでアカハタ、オオモンハタ狙い、二投目に1kgのオオモンハタが、この方は1.5sのオオモンハタもゲット |
![]() |
|
2019年3月20日 今年初めての大島沖のキンメ、つい数日前まで潮が早く、下潮は動かないという話を聞いていたが、本日は潮は早いものの魚の反応もあり、船長を含めた3人の釣果、キンメを4流しの後アコウに変更、アコウ1匹(アコウ場は潮が早かった) |
![]() |
|
2018年12月16日 週末になると海が悪く今月初出船、一投目に5.7sのベニアコウと30sオーバーのアブラボーズ、二投目に3s前後のベニアコウ、その後3回流したが潮の流れが弱くなり釣れなかった |
![]() |
|
2018年9月16日 狙いはアカムツ7時前釣開始、最初は白ムツが混じりアカムツの1.1sが上がったがカラスザメ沖ギスが混じりだし終了時間、時間を延長し場所を変えたら0.8sのアカムツ、最後の流しに0.6sのアカムツが上がった(クロムツは1匹) |
![]() |
|
2018年8月18日 本日は一つテンヤでアカハタ、カサゴ狙い、一番大きなアカハタは1.1s、9時投入でボチボチ、12時頃潮が動き始めて一時入れ食いに、船長はイワシエサで1.5sのアカハタをゲット、エサをつけるのが面倒でワームに変更、続けてアカハタを4匹ゲット |
![]() |
|
2018年7月9日 大島沖でキンメ、アコウを狙う予定が、予報は雨、港前のライトキンメに変更、キンメは7匹〜19匹、こちらのお客さんは上がってくるまでメダイかもと言っていたが、キンメ1匹、1.7sのアカムツ1匹、2.05sのクロムツ1匹(大満足とのこと) |
![]() |
|
2018年6月8日 本日岡本さんは新しいベニアコウダイの竿のテスト、一投目着底してすぐ左の6.8sをゲット、4投目南西の風が強くなり最後の流しだったので粘り、いつもより浅いところで右側の4.0sをゲット、潮は二枚潮だったが、仕掛けを追いかけると南西に程よく流れ最良の潮だった(魚の色は白っぽいが鮮度はバッチリ) |
![]() |
|
2018年6月1日 この日最後の流しにアコウが二人で9匹、右側のお客さんは一つ前の流しにアコウを5匹、二流しで10匹(1.5s〜2.5s) |
![]() |
|
同日 朝一投目、一人のお客さんは投入に失敗し0匹、他の二人は10匹と15匹、二投目は全員で小型のメダイ20匹、キンメ4匹、550m立ちに移動して3.1sを含みアコウ2匹、キンメ2匹、600m立ちでアコウ15匹 |
![]() |
|
2018年4月28日 本日もベニアコウ狙い、初め少し流れていた潮も止まり、最後の流しに少し動き出し30.8sのアブラボーズをゲット、今年11匹目、総キロ数400キロを越えた |
![]() |
|
2018年4月20日 本日ベニアコウ狙い、3月31日に岡本さんと一緒に見えて6.5sのベニアコウを釣った方、今日は潮が悪くどこから流しても深くなり、5投目場所を南の根に変え、同じ1000mで46.6sのアブラボーズをゲット |
![]() |
|
2018年3月31日 本日はテル岡本さんと仲間2名がベニアコウを狙う、一投目右端の6.5sがすぐ上がり、二投目と三投目に岡本さんが4.5sと3.5sを上げた、4投目は風と潮が変わり当たりなし、尚水温も上がり浅場のカサゴもつれ始めました |
![]() |
|
2018年3月18日 本日はジグでアブラボーズ狙い、南側のポイントは深海ザメで1回のみ、次のポイントで糸ふけを取ってシャクルと40sのアブラボーズが、その後は9時ごろ深海ザメを一匹掛けて12時前に終了(ジグでのアブラボーズを掛けたのは初めて、巻揚げはきつかったけど思っていたほど抵抗しなかったそうです)ジグ1.0s、リーダー18号、PE3号 |
![]() |
|
2018年2月23日 本日は予報が悪く8時30分投入、イカエサでアブラボーズ狙い、12時過ぎまで潮が動かず深海ザメに針をとられる、1時前から潮が動くと同時にお客さんに37.5sのアブラボーズが、船長の仕掛けが邪魔だと思いスイッチを入れしばらくして振り返ると何かわからない魚が43.6sのアブラボーズが、43.6sのアブラボーズは市場で56,273円でした |
![]() |
|
2018年2月20日 本日のお客さんは、2日前のお客さんの仲間3人、ジグで1.5号のPEラインでアブラボーズを狙う、2回14号のリーダーが切れ、2回途中ですっぽ抜け、2匹顔を見た1匹目は32.5s |
![]() |
|
2018年2月18日 本日のお客さんは、昨年3月5日にジグで66.4sのアブラボーズを釣ったお客さん、本日もジグ釣で三か所回って、二か所目の1投目に1匹、最後の場所で一流し3匹、2時間以上をかけてすべてゲット、28s、30.4s、32.5s、43.4s、4匹合計134.3s(最後の場所は釣り上げてすぐ精子を出したので産卵で集まっていたようです) |
![]() |
|
2018 | ||
2017年12月15日 本日アカムツ狙い、お客さんは一人だったので一緒に竿を出しました、10時前に1匹、最後の流しに当たりがあったので糸を送ったらイッカ、色の薄い2匹が最後に来たもの、0.8s、1.2s、1.4s、お客さんは釣れなかったので2匹はお土産 |
![]() |
|
2017年3月12日 下潮は過去にない速さで動き、いつもは4流しがやっとだが5流しできた、サメを2匹釣ったが「今度のあたりは違う」といった4流し目に 3.4s、4.3s、7.4sのベニアコウゲット |
![]() |
|
2017年3月8日 本日の狙いはアカムツ、朝6時二流し300m立ちのキンメを狙い5匹〜10匹(3人で20匹)、潮はあまり動かなかったがアカムツに変更して1匹、最後の流しに4匹(一人イッカ) アカムツ0.7s〜1.7s(1匹〜3匹) |
![]() |
|
同日 市場で計量すると66.4s、本日のお客さんは名古屋から、お客さんも大騒ぎ、脇を通るダイバーさんも大騒ぎ |
![]() |
|
2017年2月19日 お客さんは1名、初めてのベニアコウ釣、一投目船長に2.8sのベニアコウ、二投目また船長に7.3sのベニアコウ、4流ししたがこの2匹のみ、船上で写真をお願いしたが写ってなかった |
![]() |
|
2017 | ||
2016年11月12日 今日は大島沖、お客さん二人なので船長も竿を出す、小型が多かったが二人で42匹、このお客さんは大きい方から交互に取り、同じ数だけ持っていく、サメに三回やられ船長の私は二度も |
![]() |
|
2016年11月5日 今日は岡本光央さんと仲間二人が1000mを狙った、三投目最初に上げた岡本さんの仕掛けに、2.5m、200s以上ありそうなサメが、岡本さんがイバラヒゲを船の後方に投げ、サメがこれに飛びつき、いなくなったところに、5.5sのべアコウがポッカリ |
![]() |
|
2016年11月4日 朝6時半から12時半待て゛カワハギ狙い、その後時間延長して3時半まで、一つテンヤでアカハタ狙い カワハギ最高が25匹、初心者が15匹、アカハタの大きいのが0.7s(船長含め4人で21匹)、他にカサゴ2匹、石垣ダイ(スレ)1匹 |
![]() |
|
2016年5月14日 富戸沖でキンメ狙い、0.7s〜1.2sを4人で4匹、小型が2匹、その後アカムツが釣れ一流し4人で6匹、その後2匹、1匹、この日は「週刊つりニュースの取材」 |
![]() |
|
同日 一番大きな赤ムツは、1.5s 右側の二人は赤ムツ釣本日デビュー、タックルは岡本光央さんが用意してくれました |
![]() |
|
2016年3月5日 本日、岡本さん仲間3人でベニアコウ狙い、あまり潮は流れなかったが、1投目に7.0sと3投目に3.2sをキープ この日の潮は、朝は南、その後南沖、最後は止まり大変、さらに途中から二枚潮 |
![]() |
|
2016年2月11日 11時から後半2時間で、小型ながら赤ムツ6匹、2.0s前後のメダイ4匹。前半は小型のキンメ、ウケグチメバル、小型の黒ムツ等が釣れた 赤ムツ0.6s〜1.0s、0匹〜3匹、小型のキンメ2匹〜3匹(計9匹) |
![]() |
|
2016 | ||
2015年12月31日 29日から連続3日目、水深1000mの釣は初めて、50sオーバーのアブラボーズと3.0sのベニアコウ、一言「やってまったーァ」「毎日楽しかった」 アブラボーズは一投目、ベニアコウは四投目 |
![]() |
|
2015年12月30日 前日と同じお客さん、アコウ釣は3回目、初めて釣ったアコウの行列に大興奮(5匹)、デジカメのモニターを見て「宇宙人みたい」と一言 朝二流しで小型のキンメ二人で8匹、三流し目に二人でアコウ6匹、この後潮がおかしくなり釣れず |
![]() |
|
2015年4月25日 お客さんは11名、イサキ組とカワハギ組に分かれて分乗、後半はオニカサゴ、うちのカワハギ組はカワハギ2〜4匹、型はまずまず、オニカサゴに変えたら、タカ足ガニ、オニカサゴは初心者が3匹、イッカもあった イサキ組は赤イサキとマハタ |
![]() |
|
2015年 | ||
2014年4月15日 お客さんは一人、こんな時は船長も竿を出す、すべての流しが当たり気が付いたら! 小さいキンメは残し、お客さんは二つのクーラーにキンメ7分目、氷を入れて持ち帰る、残ったキンメ62kgを出荷、全部で100kg以上あったかも |
![]() |
|
2014年4月12日 岡本さん、アブラボーズ記録更新、55kg→79.9kg(電子計で計量)、水深1000m 詳しくは5月5日、釣りビジョンの番組で |
![]() |
|
2014年2月23日 3人の釣果「さあアコウダイは何匹?」正解は54匹、朝キンメ8匹、メダイ3匹 アコウ0.9kg〜3.0kg、1.5kg以上が多かった |
![]() |
|
2014年1月3日 水深1000mから新年の挨拶に来たのは ベニアコウ6.3kg |
![]() |
|
2013年3月17日 「3名で」集めてみたら18匹 3名合計30匹、1.2kg〜2.5kg |
![]() |
|
2013年1月12日 朝8時、岡本さんと水深1000mへ、一投目20〜30分程してこの1匹、クーラーに入らず港へ戻る、風が強まり終了 アブラ-ボーズ、62.0kg(1kg1000円、1匹で6万円でした) |
![]() |